アフリカ渡航の際、気になるのが感染症など海外での病気のリスク。予防接種を受けることで、日本では存在しない病気・ 感染症にかかるリスクを下げることができます。また、自身を感染症から守り、周囲の人への二次感染を防止することも予防接種の目的とされています。 なかでも、黄熱に関しては、入国時に黄熱予防接種証明書(イエローカード)提示を求める国がありますのでご注意を!

アフリカ旅行で検討する予防接種の種類

予防接種 対象
黄熱 感染リスクのある地域に渡航する人
入国に際して証明書の提示を求める国へ渡航する人
A型肝炎 途上国に長期(1か月以上)滞在する人、特に60歳以下
B型肝炎 血液や体液に接触する可能性のある人
破傷風 冒険旅行などでけがをする可能性の高い人
狂犬病 イヌやキツネ、コウモリなどの多い地域へ行く人で、特に近くに医療機関がない地域へ行く人
動物研究者など、動物と直接接触する人
ポリオ 流行地域に渡航する人
髄膜炎菌 流行地域に渡航する人、定期接種実施国へ留学する人

参考:厚生労働省FORTH

予防接種で予防できる病気

 黄熱

黄熱は蚊によって媒介されるウイルス性の感染症で、致死率は5~10%ですが、流行時や免疫をもたない渡航者などでは、60%以上に達するという報告もあります。アフリカや南米の熱帯地域に渡航する人に必要なワクチンです。黄熱予防接種証明書を入国時に要求する国や、乗り継ぎの時に要求する国もありますので、検疫所で確認して下さい。黄熱予防接種証明書は接種後10日目から生涯有効です。過去に発行された有効期間10年の証明書も、そのまま生涯有効となりますので、廃棄せずに大切に保管してください。

A型肝炎

A型肝炎は加熱処理されていない食べ物や飲み物から感染する病気で、アジア、アフリカ、中南米に広く存在します。発症すると倦怠感が強くなり、重症になると1か月以上の入院が必要となる場合があります。特に途上国に長期(1か月以上)滞在する人に推奨されているワクチンです。60歳以下の人は抗体保有率が低いため、接種をおすすめします。
ワクチンは2~4週間隔で2回接種します。6か月以上滞在するのであれば6か月目にもう1回接種すると少なくとも5年以上の効果が続くとされています。

B型肝炎

以前は輸血や医療従事者の注射針による針刺し事故など血液を介した感染が問題とされていましたが、現在ではB型肝炎(活動期)の母親から生まれる新生児期を中心とした感染と、思春期以降の性行為(唾液や体液の濃厚接触)を通じた感染の2つが主な原因となっています。
一般に健康な(免疫不全でない)成人の感染では一過性感染が多く、急性肝炎の経過をとるものと不顕性感染となるものがあります。一過性感染例では劇症化して死亡する例(約2%)を除くと、多くは、およそ3か月で肝機能が正常化します。
ワクチンは4週間間隔で2回接種し、さらに、20~24週間後に1回接種します。

破傷風

破傷風菌は世界中の土壌の至る所に存在し、日本でも毎年患者が発生しています。破傷風は傷口から感染するので、冒険旅行などで怪我をする可能性の高い人におすすめするワクチンです。特に、途上国では、命に関わることもあるので、接種の検討がすすめられています。
1968年(昭和43年)以降、定期予防接種で破傷風・ジフテリアワクチンを12歳の時に受けていれば、20代前半位までは免疫がありますので、接種は不要です。その後は、1回の追加接種で約10年間有効な免疫がつきます。

狂犬病

狂犬病は、犬その他動物だけの病気ではなく、人を含めた全ての哺乳類が感染し、発病すると治療方法がなく ほぼ100%死亡する病気です。アジア・アフリカを中心に世界中で発生しており、発生が確認されていない国はオーストラリア、ニュージーランドなどごくわずかです。イヌだけでなくキツネ、アライグマ、コウモリなどの動物に引っかかれたり、咬まれたりすることによって感染する危険性が高く、長期滞在、 動物と直接接触し感染の機会の多い場合や、奥地・秘境などへの渡航ですぐに医療機関にかかることができない人におすすめするワクチンです。

ポリオ(急性灰白髄炎)

ポリオはポリオウイルスによって、急性の麻痺が起こる病気です。
アフリカでは、以下の国でワクチン由来ポリオが発生しています。

アンゴラ、ベナン、カメルーン、中央アフリカ共和国、 エチオピア、ガーナ、ソマリア、ナイジェリア、モザンビーク、ニジェール、コンゴ民主共和国

WHO(世界保健機関)では、該当国へ渡航をする場合は、 以前にポリオの予防接種を受けていても、渡航前に追加接種をすすめています。特に、1975年(昭和50年)から1977年(昭和52年)生まれの人は、ポリオに対する免疫が低いことがわかっていますので、海外に渡航する場合は、渡航先が流行国でなくても、渡航前の追加接種 が推奨されています。

髄膜炎菌感染症

髄膜炎(脳の周りを覆う髄膜の炎症)は様々な細菌、ウイルスが原因となって起こる病気ですが、その中でも髄膜炎菌は、感染者の呼吸中に生じる飛沫や咽頭分泌物を介して感染します。感染者とのキスやコップの共用などのほか、狭い空間での共同生活(寮生活)など、長時間の緊密な接触が感染の原因となります。
髄膜炎菌にはいくつかのタイプがあり、A群はアフリカのサハラ砂漠の南側、髄膜炎ベルト地帯と呼ばれる大西洋からインド洋に至る東西に細長い地域が流行中心エリアです。

黄熱予防接種の必要もしくは推奨国

必須とされる国(弊社取扱い国のみ表示)
黄熱病予防接種を求められる国  ウガンダ
推奨とされる国(弊社取扱い国のみ表示)
黄熱病常で予防接種が推奨されている国 ウガンダ、エチオピア、ケニア、スーダン
場合によっては必要とされる国(弊社取扱い国のみ表示)
黄熱に感染する危険のある国から渡航する方、黄熱に感染する危険のある国の空港を経由した渡航者も黄熱予防接種証明書が要求されることがあります。(※1各国ごとに条件が細かに異なります。)該当しない場合は、特に推奨していない国もあります。 エスワティニ、エチオピア、ケニア、スーダン、タンザニア、ボツワナ、マダガスカル、マラウィ、南アフリカ、モザンビーク、レソト、ザンビア、ジンバブエ、セーシェル、

※1. 国ごとの条件は厚生労働省FORTH 黄熱病のページよりご確認下さい。

黄熱とマラリアに関してはアフリカ旅行に関するQ&A の “病気が心配です” の項目に詳しく記載していますので、ご参照下さい。

その他予防接種の種類と推奨レベルの目安

※弊社ツアー催行国のみ記載しています。

◎:渡航前の予防接種をお勧めしています
〇:局地的な発生があるなど、リスクがある場合には接種を検討してください
△:ワクチンの供給が限られているので、入手可能であれば、接種を検討してください。

【短期観光客向け】
地域 (弊社取扱い国のみ表示) A肝炎
北アフリカ(エジプト、モロッコ、チュニジア、スーダン、南スーダン)
東アフリカ( エチオピア・ケニア・ウガンダ・ルワンダ・タンザニア・ザンビア・マラウイ・モザンビーク・ジンバブエ・セイシェル・マダガスカル・モーリシャス)
南アフリカ、レソト、エスワティニ

 

【冒険旅行及び長期(1ヶ月以上)滞在者向け】
地域(弊社取扱い国のみ表示) A
肝炎
B
肝炎
ポリオ 狂犬病 髄膜
炎菌
破傷風
北アフリカ(エジプト、モロッコ、チュニジア、スーダン、南スーダン)
東アフリカ( エチオピア・ケニア・ウガンダ・ルワンダ・タンザニア・ザンビア・マラウイ・モザンビーク・ジンバブエ・セイシェル・マダガスカル・モーリシャス)
南アフリカ、レソト、エスワティニ

予防接種は余裕をもって早めに計画しましょう。

渡航先にどのような予防接種が必要なのか確認したら、予防接種の計画を立てましょう。予防接種の種類によっては、 2~3回の接種が必要なものもあります。 渡航予定が決まったら、なるべく早く、医療機関にて、接種するワクチンの種類と接種日程の相談をしてみましょう!

予防接種実施機関を探す